【トピックス】ANA国内線、新シート導入

ANAは2019年秋より、国内線主力機のプレミアムクラス・普通席全席に、パーソナルモニター付きの新シートを導入が決定。
新たに導入されるプレミアムクラスと普通席のシートは、現在導入されているエアバスA321neo型機に続き、タッチパネル式パーソナルモニターが付くとのことです。
以下、詳細ANAホームページより引用。
概要
1.概要
- 対象機材
国内線ボーイング777-200型機 8機、ボーイング787-8型機 11機 - 導入時期:2019年秋予定。2022年度上期までに順次導入してまいります。
2.プレミアムクラスの新シートならびに、増席について
ご好評をいただいているプレミアムクラスには、快適性・機能性が向上したSAFRAN社製の新シートを導入します。また、国内線最上位クラスとして、シート全体の質感や色柄、ファブリックなどをより重厚感のあるデザインに一新します。
- 新シートの特徴
■タッチパネル式パーソナルモニターの装着- ANAの国内線中・大型機としては最大となる15インチのタッチパネル式パーソナルモニターを装着。操作性の向上に加え、国内線機内Wi-Fi エンターテイメントとしてビデオ番組やオーディオ番組、電子書籍など約190コンテンツを高画質でお楽しみいただけます。

- ■快適性、機能性へのこだわり
- タッチパネル式シートコントロールを採用した電動リクライニングシートを装着。
- メーカーの知見も得ながら、シートクッションの座り心地など快適性を追求。
- 座席横には、ペットボトルなどが収納できる小物入れを設置。
- 90度に回転する大型のテーブルや収納式のサイドテーブルを装備し、パーソナルスペースを拡充。
- プライベート空間確保のため、座席間には大型ディバイダーを設置。
- PC電源・USBポートも設置。
- ■増席について
今回一新する新シートをより多くのお客様にご利用いただけるよう、国内線プレミアムクラスを増席いたします。

3. 普通席の新シートについて
普通席に導入する新シートは、自動車用シート業界でトップクラスのトヨタ紡織がもつ人間工学に基づく座り心地の知見や技術と、ANAが持つ航空機シートにおける安全性や快適性を実現するためのノウハウを詰めこみ、Japan Qualityを追求したシートです。現在、国内線ボーイング767-300型機(6機)に採用し、ご好評いただているシートに新たな工夫を加え、快適性や座り心地を進化させました。シートファブリックはスタイリッシュなデザインで、シート毎に異なる多様な柄をお楽しみ頂けます。
さらに、国内線普通席としては最大となる11.6インチのタッチパネル式パーソナルモニターを装着し、機内での新たな過ごし方をご提供します。

- 新シートの特徴
■タッチパネル式パーソナルモニターの装着- 国内線普通席としては最大となる11.6インチのタッチパネル式パーソナルモニターを装着。国内線機内Wi-Fi エンターテイメントとしてビデオ番組やオーディオ番組、電子書籍など約190コンテンツを高画質でお楽しみいただけます。
- ■座り心地へのこだわり
- 現行のシートと同様、身体の根幹である腰をしっかり支えることで、リラックスできる姿勢を保持。
- どのような体格の方にも心地よく、フィットするシートを追求し、身体にかかる圧力をバランスよく分散。
- さらなるフィット感向上のため、背もたれのフレーム形状を最適化し、より広い体格差を吸収する工夫を追加。
- ■使いやすさへのこだわり
- テーブルやアームレストの高さや角度、形状などを誰もが心地よいと感じるように設計。
- タッチパネル式パーソナルモニターはどのような体格の方にも見やすく使いやすい角度に設定。
- カップホルダーをクローバー型に変更し、紙コップが取り出しやすいように改善。
- シート前ポケットにはペットボトルなどを収納いただける小物入れを設置。

まとめ
機内wifiサービスでは、JALに遅れを取った形でしたが、パーソナルモニターはJALに新たに導入されるとされているA350に先駆けて導入される形に。
2時間くらいの移動距離ならwifiよりも、パーソナルモニターの方が需要があるのかな。
プレミアムクラスの増席も含めて、かなりJALのA350を意識した発表かな。
-
前の記事
【大阪の高級ホテル】インターコンチネンタルのレジデンスタイプに泊まってみた 2019.05.29
-
次の記事
【令和初乗車!東海道新幹線】のぞみで新大阪→東京を移動 2019.05.30